リハビリテーション科
当院のリハビリ
むさしの病院のリハビリテーション科は、急性期リハビリテーションに対し最新の治療ガイドラインに準拠して、安全かつ効果的に介入し、地域の多くの皆様がいつまでも人らしく健康に生活できるようにお手伝いさせていただきます。
病気や怪我などで当院に入院された患者さんに、できる限り入院早期からリハビリテーションを開始し、身体機能や動作能力、精神・認知機能の回復を促し、入院期間の短縮や自宅復帰につなげていきます。
さらに地域に根ざした病院を目指し、地域の皆様のお役に立てるよう努めてまいります。また、地域包括ケアシステムに準じて、急性期から維持期、病院から在宅、医療から介護など、ステージやフィールドを問わずリハビリテーションを必要とする全ての皆様に納得・満足頂けるような包括的リハビリテーションの提供を目指します。
リハビリテーション科:部門紹介
1. リハビリテーション科診療:対象の方
救急科を中心として入院された患者さんが対象となります。
疾患としては整形外科疾患、中枢神経疾患、呼吸器・循環器疾患などの多岐にわたり対応していきます。また、疾患や病態などの身体状況に応じて、適切かつ厳密な基準によるリスク管理のもと、必要かつ適切な介入量や頻度での提供を目指します。
2. 業務内容
むさしの病院は、理学療法部門、作業療法部門、言語聴覚療法部門の3つの部門が、医師との連携はもちろん、多職種と連携をとりリハビリテーション科として患者さんの診療にあたります。
理学療法部門
理学療法は主に病気や怪我によって運動機能が低下した状態にある方に対し、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるように支援を行います。そして、質の高いリハビリテーションを提供するために、各疾患に応じたスペシャリストや多岐にわたる疾患に対応できるジェネラリストを揃えて体制を整えています。
入院後に医学的管理下にある時期から、早期に理学療法を行うために専門的な技術や知識はもちろん、多職種と協働するコミュニケーション能力等が必要になります。そのため、チーム医療の一員としてカンファレンス等の連携を行い、質の高いリハビリテーションを提供できるよう努めてまいります。
作業療法部門
作業療法は日常生活の様々な動作や仕事、趣味など人に関わる動作を獲得するために、患者さんやご家族と一緒に考え、行なっていくリハビリテーションです。
主に中枢神経疾患や整形外科疾患を対象に入院中は食事やトイレ動作などの日常生活動作の練習を進めていきます。住み慣れた地域で、自分らしく、その人らしい生き生きとした豊かな生活の実現に向け、今後の日常生活や家事、仕事、趣味について患者さんやご家族と一緒に考え、入院後早期より介入を行います。
言語聴覚療法部門
言語聴覚療法は病気の発症によりコミュニケーションが困難になってしまった(失語症・構音障害)方々や、食べる力や飲み込む力が低下した(摂食・嚥下障害)方々に対して専門的な介入を行います。
中枢神経疾患により「話す」「聴く」「読む」「書く」ことが障害される失語症や、舌や口唇の麻痺や筋力低下により呂律が回らなくなる構音障害に対し、個別性のある訓練や意思伝達方法を提案します。また、加齢や病後の長期臥床により食べるための飲みこむ力が低下した患者さんに対しては、主治医の指示のもと専門的な評価を行い、訓練方法や食事内容を検討します。
リハビリテーション室の導入機器紹介
リハビリテーション科では、以下の機器を導入しております。
チルトテーブル
傾斜角度を自由に設定して、寝たままの状態で立つ練習ができる可動式のベッドです。
練習用階段
20㎝と15㎝の高さの段差と高さ調整可能な手すりがあり、自宅での日常生活に近い状態で練習を行えます。
低周波治療機器
周波数の低い微弱な電流を流し、筋肉の弛緩・収縮を繰り返し、痛みの緩和や運動麻痺の改善に用います。
測定機能付自立運動訓練装置:
レッグエクステンション
歩行や階段等の日常生活で重要な大腿四頭筋の筋力を鍛える機器です。体格に応じて角度や位置の調整が可能です。また、膝関節伸展筋力を体重で割った体重支持指数を算出し、運動前の筋力評価や運動後の効果判定に用います。
ニューステップ
低負荷から高負荷まで自在に設定でき、有酸素運動や筋力トレーニングが極めて安全で効果的に実施できる機器です。
心肺運動負荷試験装置
血圧や心電図、呼気ガスを計測しながら、自転車エルゴメータを漕いで測定し、心臓の機能評価や、治療の効果判定、体力測定や運動プログラム作成に利用します。
InBody
電気抵抗値(インピーダンス)と身長から四肢の体積を測定し、筋肉量を算出します。サルコペニアの評価やリハビリテーションの効果判定に用います。
教育・研究
むさしの病院のリハビリテーション科では、各専門職が連携しチームワークを重視するとともに、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれの領域で専門性の向上に努めてまいります。
そのため、認定・専門理学療法士の知識や大学院で培った研究プロセスを活かして、部内での勉強会や自己研鑽の推進や援助を行い、スペシャリストの育成を行なっていきます。