お迎え救急専用ダイヤル
042-313-5699
【診療時間】午前9:00~12:30 午後14:00~17:30
救急センターは24時間診療をしております
  • 総合案内
    042-313-5520
  • 発熱外来
    24時間対応
  • 患者様ご紹介
    042-313-5569

薬剤科

Home 薬剤科

当院の薬剤科

病院の薬剤師は、病院における医薬品の適正使用・安全管理を担う専門分野としての役割を求められています。
当院の薬剤科では、調剤・鑑査、医薬品情報管理、注射薬調剤、無菌調製、入院患者さんのお薬説明・管理など、さまざまな業務を行っております。また、ICT(Infection Control Team;感染制御チーム)、NST(Nutrition Support Team;栄養サポートチーム)などの活動にも積極的に参画しています。
これらのチーム医療の中で医師や看護師、その他医療スタッフからの問い合わせに常時対応し、薬学的視点に立ち、患者さんに対してより安全で有効な薬物療法を提供することにより、薬の適正使用に努めています。
お薬のことでご不明な点などありましたら、お気軽に薬剤師へご相談ください。

薬剤科の業務

当院の薬剤科の主な業務は、調剤業務医薬品管理業務医薬品情報管理業務(DI業務)注射薬調剤業務無菌調剤業務病棟薬剤業務薬剤管理指導業務チーム医療への参画です。

調剤業務

薬剤師は医師が処方したお薬について、薬の専門家として処方鑑査を行い、用法・用量が適正か、飲み合わせに問題がないか確認するなど、より安全で効果的な薬物治療をサポートします。
調剤されたお薬は別の薬剤師が最終鑑査を行うことで、患者さんが安心して服用できる体制をとっています。
個々の患者さんに合わせてお薬を提供するために、錠剤・カプセル剤が服用できない患者さんには散剤や水薬へ変更の提案を行ったり、お薬の数が多い患者さんには一包化を行ったりするなど、アドヒアランスの向上に貢献しています。

医薬品管理業務

薬剤科では、内服薬・外用薬・注射薬など合わせて数百種類の医薬品を保管・管理しています。お薬の中には温度や湿度・光に注意が必要なものや、服用量を誤ると危険なものがあります。
それらのお薬を適切に保管し、使用期限の管理を行うなどして、医薬品の安全性や品質保持に努めています。

医薬品情報管理業務(DI業務)

薬剤科には、医薬情報室という主に医薬品情報を取り扱う部屋があります。
そこには医薬品情報管理者が専従で配置されており、医師や看護師、その他医療スタッフからの問い合わせなどに対応しています。
また、厚生労働省や医薬品メーカーによる医薬品安全対策情報やその他最新の医薬品情報を収集し、関係部署へ周知・伝達するなど、医薬品に係わる情報発信の場として重要な役割を担っています。

注射薬調剤業務

患者さんに処方された注射薬は、併用薬・配合変化・投与量・投与速度・投与方法などを薬剤師が確認し、患者さんに安全で適切に施用されるようにしています。
入院患者さんの注射薬は個人別にセットし、病棟へ払い出しています。

無菌調剤業務

当院の薬剤科ではTPNの無菌調製に対応しています。

TPNとは、Total Parenteral Nutrition(中心静脈栄養法)の略称で、高カロリー輸液とも呼ばれています。食事が摂れない患者さんに、必要な栄養を輸液(点滴)で補給する方法です。十分な栄養を投与するため、体の中心部にある太い血管(中心静脈)から投与する必要があります。
近年では必要な栄養素の大部分を含んだ便利なキット製剤が汎用されていますが、キット製剤では対応できない疾患のTPN製剤を、薬剤科にある無菌室内のクリーンベンチという設備を用いて、無菌的に細心の注意を払って調製しています。
NST回診ではTPN投与中の患者さんについて各職種で検討を行い、薬剤師がTPNメニューを医師へ提案するなど、積極的に患者さんの栄養管理にも関わっています。

病棟薬剤業務

当院では、各病棟に専任の薬剤師を配置しています。入院患者さんに対する最適な薬物療法の提案、医薬品適正使用の推進による治療の有効性と安全性の向上、病棟における医薬品に関するインシデント・アクシデントの減少、薬剤師の専門性を生かしたチーム医療の推進などを目的として、以下のような業務を行っています。

  • 医薬品の投薬・注射状況の把握及び相互作用の確認
  • 医師への処方提案
  • ハイリスク薬投与前の説明及び副作用モニタリング
  • 薬剤投与量などの計算
  • 患者さんの入院時持参薬の確認及び服薬計画の提案
  • 定期薬のセット業務
  • 医薬品安全性情報等の情報提供
  • 医療スタッフからの相談・応需
  • 病棟における適正な医薬品保管、管理
  • カンファレンス等、他職種との連携

など

薬剤管理指導業務

薬剤管理指導業務は、主に患者さんへお薬が投与された後の薬剤管理を中心とした業務を行っています。患者さんを訪問し、薬の飲み方・使い方、薬の効果、副作用や注意点について説明しています。
病棟専任薬剤師は、お薬の説明だけでなく、薬の効果は得られているか、薬の副作用はないか、飲み合わせに問題はないかなど薬の専門家として評価・確認を行い、医師・看護師など他の医療スタッフと連携して、患者さんの病気の治療に取り組んでいます。

チーム医療への参画

薬剤部では、様々な資格を取得し、これらの専門性を生かしてICT、NST、リハビリカンファレンス、褥瘡委員会などのチーム医療へ積極的に参画しています。